本作品で使用しているBGMは、 BOOTH「アヒル兄貴のシナリオ制作所」様よりダウンロード・使用させていただいております。 利用規約に則り、許可された範囲で使用しています。

古代日本の三大勢力を読み解く

神々の歴史

古代日本における三大勢力の謎

古代日本には、3つの強大な勢力が存在したと伝えられています。

それが「天孫族(アマテラス・ヤマト王朝)」、
「出雲族(スサノオ系)」、「月氏族・秦氏(ツクヨミ)」です。

現代に伝わる『古事記』『日本書紀』は、これらの勢力が織りなす歴史を、当時の権力者たちが自らに都合よく編纂した神話でもあります。

本稿では、特に謎の多い「天孫族(てんそんぞく)」と「出雲族」と「月氏族」について焦点を当てながら、彼らの出自、そして古代日本での役割を考察していきます。

月読命とは何者か ― 秦氏との関係

月読命(ツクヨミ)は、太陽神アマテラス、海神スサノオと並ぶ「三貴神」の一柱として知られていますが、その実態は非常に謎めいています。
伝承も少なく、天照大神やスサノオに比べ、月読命の存在は抑えられているようにも感じられます。

月読命の名前は「月弓(ゆづき)」とも記され、その語源は「月氏(げっし)」とされる古代中央アジアの遊牧民に由来すると考えられています。

月氏は、王が殺された後に二派に分かれ、一方は大月氏として西方へ、もう一方は小月氏として東方に残ったとされます。

大月氏は後に仏教を広めた釈迦族を生み出す母体となり、日本に渡来した月読命系の人々は「秦氏(はたうじ)」と呼ばれるようになりました。

竹内睦泰氏によれば、かつて日本を出たツクヨミの支族は、ユダヤ系の民となり、やがて「秦氏」として日本に戻ってきたとされています。

この説は『正統竹内文書』でも言及されており、日本の成り立ちは「大和族」「出雲族」「ユダヤ系(秦氏)」の三大勢力が融合したものだと記録されています。

出雲族の正体 ― スサノオとその子孫たち

一方、出雲族とはスサノオを祖とする一族であり、古代日本において九州から山陰にかけて巨大な影響力を持っていました。

スサノオはヤマタノオロチを退治し、出雲の娘・櫛名田比売を妻とします。
二人の間に生まれた須勢理姫(スセリビメ)と結婚したのが、のちの出雲大王・大国主命(オオクニヌシ)です。

しかし、大国主は須勢理姫の婿養子でありスサノオの血を直接は引いていません。

その血を引くのは、大国主と他の女性との間に生まれた「事代主神(ことしろぬし)」であり、彼は後に七福神の「恵比寿」として信仰されるようになります。

三大勢力の関係 ― 政略結婚と征服

出雲王朝と月読命の系統(秦氏)は、かつて政略結婚によって同盟関係を築いていました。

スサノオは秦氏から嫁いできた「神大市比売(かみおおいちひめ)」と結婚し、「大年神」と「宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)」をもうけます。

この「宇迦之御魂神」は、現在の伏見稲荷神社に祀られている神であり、出雲と秦氏の融合の象徴とも言えます。

しかし、この勢力の台頭を危惧した天孫族は、出雲を征服すべく動き出します。

スサノオ亡き後、天照大神は「武甕槌命(たけみかづち)」と「経津主命(ふつぬし)」を派遣。
出雲に国譲りを迫り、最終的に大国主の子・事代主はこれを了承。

しかし、徹底抗戦を誓った「建御名方神(たけみなかた)」は諏訪の地で討たれ、以後一歩も諏訪を出られぬ存在となりました。

天孫降臨と奪われた「葦原中国」

『古事記』『日本書紀』に記される「天孫降臨」とは、天照大神の孫・瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)が、高天原から葦原中国(あしはらのなかつくに)に降り立ち、地上を統治するという神話です。

しかしこれは単なる「平和的な国譲り」ではなく、実際は軍事的な征服だったとする説も根強く存在します。ニニギの軍勢は大国主を打ち破り、出雲を事実上制圧。

これによりヤマト王権の支配が確立したと考えられます。

出雲とヘブライ語の不思議な関係

「出雲(いずも)」の語源について、従来は「出芽の国(いずめのくに)」が訛ったものとされますが、興味深い説もあります。

もしヘブライ語で解釈するなら、「イツモ(itzmo)」という音は「最先端」「先頭」という意味を持ちます。つまりユダヤ(ヘブライ)からの先遣隊が出雲に上陸したという可能性が、ここからも浮かび上がってきます。

終わりに ― 改ざんされた歴史と失われた記憶

日本神話は、単なる空想ではなく、古代に実際にあった政争・民族融合・宗教的解釈を、神々の物語として包み直した「史実の痕跡」とも言えます。

記紀が書かれた背景には、天皇家を正当化するための意図があり、本来存在した月読命や出雲族の影響力は意図的に矮小化された可能性が高いでしょう。

このような視点から神話を読み解くことで、私たちは日本の本当の起源に少しずつ近づいていけるのかもしれません。

おまけ

伊弉諾命・伊弉冉命、素戔嗚尊、天照大御神、瀬織津姫、木花咲耶姫等は龍族とも呼ばれ日本の神となっています。

縄文人と友人のような関係を築いてきたとのこと。

コメント