哲学的な 誰かを嫌うくらいなら、 わざわざ仲間作るより一人で嫌って関わらない方が生きやすいと思う。Xの話になるのですが、絵を描いていたので、そのイラスト?絵描き界隈とか見てきたんですけど、その反対の、創作否定界隈もありまして。(名前の付け方)その人達は表では絵描きをしながらも裏でディスってるという。あ、そうじゃない人もいたが。 2024.07.11 哲学的な
哲学的な 闇と闘うってなぁに? ※過去の記事を複製して再度掲載しております。どうもそこらに生えてるようなにわかオタクです。オタクって人間関係希薄になりやすいのが欠点ですよねー。でも20代の頃って現実に精一杯で漫画を読む機会は一気に失い、今更ながら様々な漫画を読み始めました... 2024.07.11 哲学的な未分類
哲学的な その情報収集、役に立ててます? ※過去の記事を複製して再度掲載しております。最近アドラー参考になってませんね。何でだろう笑。心境に大きな変化があるといつかは参考にならなくなるんですね。Xだと色んな方が発信してるのでタメになることが多く、どうしてもX中心になるのも仕方ないの... 2024.07.11 哲学的な
哲学的な メンヘラ思考はどこを学べばいいのか ※過去の記事を複製して再度掲載しております。ストーカーをしてしまう人は、他人の心は本人のものであり、他人である自分には操作することはできないことを自覚できていない。アドラー心理学他責思考や依存的な人というのは逃げ癖・甘え癖・受動的なことが強... 2024.07.11 哲学的な
哲学的な あらゆる素晴らしいことや神秘的なことは、6月から8月までの間に起こる っていうどこかの作家さんの名言です。6月が終わりますね。本当に早くてあっという間に年末になってしまうのがここのところちょっと怖さを感じます・・・時間を大事に使わないとね。昔はどうでもいいわ、と思っていたんですが。私は季節の中で夏が苦手なので... 2024.06.30 哲学的な
哲学的な やっぱり究極的に正解はないよねって話 最近YouTubeやTikTokでちょこっと色んな霊能者さんのを拝見するのですが(毎回観ていなく噂で気になって少し拝見をしたり、流れたりで目にした時)まぁ批判が多すぎて「配信するの止めます」ってあったり今でもバンバン動画を出したりと十人十色... 2024.06.14 哲学的な
哲学的な 私たちは常に試されている 思考が現実化する、自分の感じた言葉を発するとその現象が自分の前に現れてくる。「投影の法則」とも呼ぶし、「鏡の法則」とも呼ぶ。投影の法則とは、自分の感情、感覚、観念などを、人やものに映し出し「さも相手がそう感じているのだろう」と感じることをい... 2024.05.29 哲学的な
哲学的な 世界のことより、まず自分 ※責めているわけでもなく、ただ私の気持ちです。でも人によって刺さるかもしれないけどここは私の場所なのでご了承を。添加物や色んな企業についてどうしても、繊細気質・過敏気質・アレルギーの方は食べ物に限らず世界の闇のあれこれを言いたがるのは非常に... 2024.05.28 哲学的な
哲学的な 相談される仕事 教師ならば最後に送る全校生徒に語る時は変に生温いことより、手厳しいことを言った方がいい。カウンセラーをやるなら、相手によって手厳しいことは返って避けた方がいい。そんな風に、悩んでる相手によって言い方は千差万別。場所によって、言わなくていいこ... 2023.12.17 哲学的な
哲学的な 闇と闘うってなぁに? どうもそこらに生えてるようなにわかオタクです。オタクって人間関係希薄になりやすいのが欠点ですよねー。でも20代の頃って現実に精一杯で漫画を読む機会は一気に失い、今更ながら様々な漫画を読み始めました。皆好きな漫画があればいっぱい読め。世の中の... 2023.12.15 哲学的な未分類