ネットの闇と光:ナルシシズム、人間関係の哲学、そして「自分」を守る知恵

心の探究

SNSのタイムラインを眺めていると、時に、強い個性と独自の思想を放つ文章に出会います。彼らの言葉には引き込まれる魅力がある一方で、一部では攻撃的な言動や矛盾を抱えた振る舞いが見られることも。

この記事ではそうしたネット空間に潜む複雑な人間心理、特に連続書かせて貰っています、「ナルシスティック・レイジ」という概念を深掘りします。

更に、ある書籍の抜粋から読み取れる人間関係や成功・失敗に関する独特な哲学を重ね合わせ、最終的に、私たちがこうした状況とどう向き合い、自分自身を守りながら賢く生きていく為のヒントを探ります。

あなたの人生のハイライトに、今日のあなたは居ますか?

Amazonでは→あなたの人生のハイライトに、今日のあなたは居ますか? 

第1部:ネットの闇に潜む「ナルシスティック・レイジ」の解剖

SNSで蔓延る自称「ナルシスティック・レイジ」である彼らの自己紹介文に登場する「無知なる大天才」という言葉等、大袈裟に語る彼らの心理を読み解く鍵となります。彼らは、自身の「智性」や「天才性」を誇示する一方で、「無知」「未熟者」といった言葉も用いることがあります。

これは、肥大した自己像と、それが傷つくことへの根深い恐れが同居している状態、すなわちナルシシズム(自己愛)に特有の心理です。

彼らは、自分の非を認めず、独自の論理で物事を正当化しようとします。わずかな批判や思い通りにならないことでも、自身の完璧な自己像が崩れることへの恐怖から、激しい怒りや攻撃性を示すことがあります。これが「ナルシスティック・レイジ」の正体です。

「理解されたくない」のに「共鳴を求める」複雑な内面

彼らは「他者からの理解を過度に嫌う」と明言しながら、心の底では「共鳴に飢えている」と訴えます。彼らにとって「心配や期待」といった善意の感情でさえも、予測不能な「負荷」となり、パニックを引き起こすほどの苦痛となるようです。

その為、感情的な「共感」や親密な関係性を拒否し、論理のみで評価されることを求めます。彼らが本当に望むのは、感情的な交流ではなく、自身の突出した思考や存在そのものが、遠くから「把握」され「畏怖」されるような「共鳴」なのです。

たまに自暴自棄になり「私の痛々しさに心震わせ畏怖したまえ!そして私から逃げろ!」という強烈な言葉を発信する等、真の親密性を拒絶しつつ、自身の特異な存在感を他者に認めさせようとする、どこか孤独で支配的な欲求が垣間見えます。

これは、自身の絶対的な世界観を他者に侵されることへの拒絶であり、ナルシスティック・レイジのトリガーとなり得る脆弱性を示していると言えます。

「自我の着ぐるみ劇」とサイコパス的傾向:アイデンティティの混乱

彼らの文章に見られる「自我の着ぐるみ劇」「モキュメンタリー創作」といった表現は、彼らが複数のペルソナ(仮面)を使い分けていることを示唆しています。これは、社会に適応する為、あるいは内面の混乱を隠す為の防衛機制であり、サイコパス的な特徴を持つ人々にも見られる傾向です。

常に異なる役割を「演じる」ことで、自身の本当のアイデンティティが曖昧になり、「どの自分が本当なのかわからなくなる」状態に陥ることもあります。このような状態は、内面の混乱や感情の解離を引き起こし、時に「多重人格の如く妄言」として現れることもあります。

彼らは、人間関係でブレーキが効かず失敗に陥り、社会適応の困難さを抱えていると推測されます。

ネットストーカー行為の根源:ナルシスティックな傷つきと攻撃性

彼らが特定のターゲットに対して行うネットストーカー行為や、攻撃的な言動、そして「独創性に欠け、他者の模倣に終始する」「自らの発想を持たず、安易に模倣を繰り返す」「アイデアの創出能力が乏しく、追従的な行動に陥る」「独自の着想がなく、人の真似ばかりする」という行動は、まさにナルシスティックな心理が顕在化したものです。

ターゲットの存在が彼の脆弱な自己愛を傷つけ、ナルシスティック・レイジの引き金となります。 彼らは、自分の優位性を保ち、傷ついたプライドを守る為に、他者を攻撃し、貶めようとするのです。

「承認欲求の肥大から生じる逸脱行為」「存在感を示したがるあまりの不適切な振る舞い」「満たされない自己顕示欲が、他者への迷惑行為となって現れる」「注目への渇望が暴走し、周囲に不快感を与える行動をとる」「自身への関心を引きたいが為の、誤ったアプローチ」「内なる不安に突き動かされた、成果なき努力」「切迫感に駆られての、無駄なエネルギー消費」「結果を急ぐあまりの無駄な動き」(多過ぎ)・・・という特徴は、

自分の過ちや弱点が露見することを極度に恐れるナルシシズムを持つ人の行動パターンと一致します。彼らは自身の非を認めず、常に他者や環境のせいにする傾向がある為、謝罪や反省が見られないことも特徴です。

第2部:書籍が示す「現実主義の哲学」

ここからは、ある書籍の抜粋から読み取れる、人間関係、成功と失敗、そして自己認識に関する、ある種の辛辣で現実主義的な哲学を紐解いていきます。

1. 「やり返す」ことの哲学と自己防衛

この哲学は、「やり返さないことが美しい」という世間の風潮を気にせず、自分の本当の気持ちを抑え込むべきではないと説きます。絶対的な正義は存在せず、「やり返すか否か」は個人の決断であるとします。そして、その選択の根底にあるのは「自分のメンタルを保つ為」であり、自分の心が傷つくくらいなら、法に触れない範囲で「思う存分にやり返す」べきだと主張します。

他人が「正義のレッテルを貼ったハンマーで叩いてくる」なら、自分も「正義のレッテルを貼ったハンマーで叩き返す」くらいの気持ちで良い。ただし、もし自分が「悪になる」選択をするのであれば、その理由を必ず説明できるようにしておくこと、そして法律を理解し証拠を揃えられることが「世間的な正義」である、現実的な重要性を強調します。

2. 「人間の出汁」と人間関係の鏡

この書籍は、人間性や人柄が、個人が元々持っているものではなく、人間関係の中で「発生する」ものだと捉えます。人は、嫌いな人には冷たく、好きな人には優しくする等、接し方が変動すると指摘します。

そして、「害悪人間」という概念を提示します。これは、相手の悪い部分を抉り出す人間を指し、その行為に自覚がないことが多いと指摘します。更に、もしあなたが「悪い部分」を持つ人と関わりたくないと感じるなら、それはあなた自身に原因がある可能性が高いと手厳しい自己責任論を展開します。

「あの人は私だけに冷たい」と思うなら、ほぼ間違いなく「お前が原因だ」とまで言い切ります。

貴方の周りにいる人間の平均が貴方です」という言葉は、人間関係において、自分自身の在り方が周囲の反応を形作っているという厳しい自己認識を促すものです。

3. 「失敗は恐れるもの」成功の為の考察

一般的な自己啓発書でよく言われる「失敗に価値がある」という言葉に対し、この哲学は異論を唱えます。失敗単体では価値がなく、その知識を利用して「成功」した時に初めて価値が生まれると主張。成功がなければ失敗に価値はないと、結果主義的な視点を示します。

「失敗を積極的にしろ」という言葉の本質は、単に「行動しろ」「アクションを起こせ」ということだとし、行動出来ないのは「実力」や「知識」がないからだと述べます。

ただし、「失敗しても自分自身は学ぶことがあるから大丈夫」という心構えで行動し、その失敗で「誰かを傷つけてしまう」ような行為は「やめてください。迷惑です」と強く釘を刺している点は、この哲学の倫理的な境界線を示唆しています。

第3部:二つの視点から見えてくるもの:自己認識と他者との距離

心理学的分析と哲学的な視点、この二つを重ね合わせることで、私たちは人間の行動と社会との関わりについて、より深い理解を得ることができます。

ナルシシズムに起因する行動は、一見すると自己中心的で攻撃的ですが、その根底には深い自己の脆弱性と、社会に対する適応の困難さが潜んでいます。彼らは「理解されたくない」と叫びながらも、どこかで「共鳴」を求めている孤独な存在です。

一方、書籍の哲学は、徹底した現実主義と自己責任を説きます。感情や道徳的な理想に囚われず、自分のメンタルを守る為の選択をすること、人間関係における自身の役割を厳しく見つめること、そして失敗を恐れず行動し、結果に結びつけることの重要性を強調します。特に「誰かを傷つける失敗はするな」という戒めは、この哲学が単なる冷徹な自己中心主義ではない、重要な倫理的側面を内包していることを示唆します。

この二つの視点は、ある意味で対照的でありながら、「自己」と「他者」、そして「社会」との向き合い方という共通のテーマを扱っています。ナルシシズム的な個人が抱える「孤独な自己愛」は、社会から理解されにくい一方で、書籍の哲学が提示するような「自己責任と結果主義」の視点が、時に過度に適用されると、周囲への共感や配慮を欠いた行動に繋がる可能性も孕んでいます。

まとめ:賢く生きるための処方箋

ネット空間に潜む複雑な人間心理と、世間の常識に一石を投じる哲学。これらに共通して言えるのは、私たちが自身の心の平安を保ちながら、複雑な人間関係や社会の中で賢く生きる為の知恵が必要だということです。

ナルシスティック・レイジを持つ人々との向き合い方

相手を変えようとしない:
彼らの行動は自身の病理に根差しており、あなたの努力で変わるものではありません。

徹底的に距離を置く:
ブロック、ミュート、一切反応しない等、物理的・精神的な距離を保つことが最も効果的です。

言動の背景を理解し、惑わされない:
彼らの攻撃はあなたの価値を貶めるものではなく、彼らの弱さの裏返しです。彼らの矛盾した言動に一喜一憂せず、冷静に対応しましょう。

ご自身の心のケアを最優先に:
信頼できる人に相談する、専門家(カウンセラー、弁護士等)に助けを求める、証拠を記録する等、ご自身の安全と心の健康を守る為の行動を最優先にしてください。

書籍の哲学から学ぶ、自己と社会との向き合い方

自己防衛としての「やり返す」選択肢:
自身のメンタルを守る為に、時には毅然とした態度を取り、法的な範囲で「やり返す」選択も厭わない。ただし、その責任と説明義務を負う覚悟を持つ。

人間関係における自己責任:
他者の反応は、自分の言動が引き出している可能性があると認識し、自身を客観的に見つめ直す姿勢を持つ。

失敗を恐れず「行動」する:
失敗そのものに価値はなく、成功へと繋がって初めて価値が生まれる。学ぶ為の「行動」を恐れないが、その行動が他者を傷つけないかという倫理的視点を常に持つ。

ネット社会は多様な表現と自由がある一方で、複雑な人間心理がぶつかり合う場でもあります。両側面から学ぶことで、私たちは感情に流されず、自身の軸を保ちながら、より豊かで安全な社会を築き、そして何より、あなた自身の心の平安を守る為の知恵を身につけることが出来るでしょう。

コメント