同性の人間関係に潜む、見えない力関係

日常

無理をしない関係を選ぶということ

人間関係にはいつも何らかの力関係がついてまわります。

社会的な地位や年齢差は勿論、例え同年代の友人同士であってもどこかに上下関係が生まれていることがあります。

対等だと思っていても、実はどちらかが「面倒を見ている」と感じていたり、「私の方がしっかりしている」と思っていたりするのです。

無理に合わせる関係性とはさよならして下さい。女性の友情は思ったほど複雑なものです。

一緒にいて心地良い関係が本物

本当に大切にすべき人間関係とは、一緒にいて楽で、無理に合わせなくていい関係です。

相手の顔色を伺ったり、自分を偽って付き合う関係は長続きしません。気づかぬうちにエネルギーを奪われ心が疲れてしまいます。

だからこそこれからは自然体でいられる相手との時間を大切にしてほしいのです。

女性の友情は、思っているより繊細

女性同士の友情は、言葉以上に感情のやり取りが大きく関わってきます。表面では仲良くしていてもどちらかが「無意識の競争心」や「見えない敵意」を抱いていることもあります。

特に立場や状況が変わった時に、関係が一気に変化することも珍しくありません。

長年の付き合いでも、当たり前に続くものとは限らないのが女性同士の関係の難しさでもあります。

マウントを取る人の心理

親しげに近づいてきて褒め言葉をかけてくれる。しかしその後さりげなく「自分のほうが上だ」とアピールしてくる。

そんな「褒めるふりをしたマウント」を取る人、周囲にいませんか?

好意的な言葉で相手を褒めたかと思えば、その後にさりげなく自分を持ち上げる。

こういった行動の裏には、自分に自信がないという心理があります。自分の立場を確認する為に他人を引き合いに出して自分を保とうとしているのです。

一見すると親切そうでもよく観察すれば優越感にひたる為の道具として利用されているのがわかるでしょう。

だからといってそれに付き合ってしまえば、繊細で汲み取れる人はそのエネルギーを奪われてしまいます。

違和感を感じたら、早めに距離を取る勇気も必要です。

※ぶっちゃけいい歳こいてマウント気質はキモいしダサいです。キモいのは見た目だけにしてください。中身までそうなったら終わりだと思う。

そういうの自分に返って来ますからね、気付けれるように。

仲の良さと、心の深さは別もの

このように日本は共感と同調圧力の文化を刷り込まれてきた為に少しでも違うと排除が起きやすいんですね。自分の価値を再確認する為に他者を下に見ようとする心理が働く人が多く見られます。

仲が良いように見えても、本音では繋がっていない関係もあります。表面的なやり取りだけで築かれた関係は、ちょっとした出来事であっけなく崩れてしまうことも。

「本音で付き合うことの難しさ」は、長い付き合いの中でこそ浮き彫りになります。自己肯定感の低さや、内なる不安定さが原因で外側の人間関係を通して自分の価値を確認しようとしがちだからです。

長年の付き合いでも本音を見せることの難しさが関係を壊す原因の一つにもなります。

「喜べない気持ち」は、自身の心のサイン

女性同士の本音が垣間見れる分かりやすい一例。

仲の良い友人が結婚した、出産した、夢を叶えた・・・。

そんな時口では「おめでとう」と言いながらも、心のどこかがモヤモヤする。この感情の正体は「相手」ではなく、自身の中にある不足感かもしれません。

他人の幸せを心から祝福が出来ない時、それは自己肯定がまだ足りていないと気づくきっかけでもあります。

感情を否定せずに、自分に優しくなる

「素直に祝福しなきゃ」と自分を責めるよりも、「そんな風に感じてるんだね」と、自分の気持ちを受け止めてあげることが大切です。

ネガティブな感情を持つことは、人として自然なこと。それを否定せずしっかり感じてから手放すことが、自分らしく生きるための第一歩です。

自分を大切にすることが、良い関係を引き寄せる

人付き合いに悩んだ時は、まず「自分に優しくすること」から始めてみてください。

他人と比べるのではなく、自分の心の声を聞いてあげる。それだけで無理のない関係や、自分にとって心地良い繋がりが見えてきます。

自分が自分らしくいられること。

それがもっとも豊かで安心できる人間関係への近道なのです。

人は誰とでも仲良くする必要はありません。むしろ一緒にいて心地良いと感じる人とだけ時間を共有すればいいのです。

それはわがままではなく、魂が自分を大切にし始めた証拠です。

コメント