ジェットエンジンの秘密と浮遊の本質、ミツバチについて

日常

飛行機って飛んだら何で現地に早く辿り着くの?と毎回不思議に思っている大人です。

航空力学の観点からみても不可解な点が多いそうです。

ジェットエンジンは”熱”で飛んでいない?

一般的に、「ジェット機は燃焼による高温のジェット排気の反力で飛ぶ」とされています。

ですが、

・飛行機のジェット排気に至近距離で吹き飛ばされる人がいるが、「火傷するような熱さ」はない
・実際の推進力の90%は、燃焼されていない空気(バイパスエア)によるもの

つまりジェットエンジンは「圧縮空気」の力で飛んでいるとも言えるのです。

空気圧は莫大なパワーを持つ

鉄道のブレーキ、自動ドア、産業機械等、多くの装置が圧縮空気=空圧で動いています。

飛行機の「飛行機雲」も、燃焼ガスではなく圧縮空気からの水蒸気という説もあります。

・・・。え、もう一回まとめてみようか。

A380の翼に、タンクローリー16台分の燃料?

エアバスA380という世界最大級の旅客機には、約32万リットル(約260トン)もの燃料を搭載できるとされています。

これは、2万リットルタンクローリー16台分に相当する膨大な量です。

しかしここで一つの疑問が湧きます。

「あの薄い主翼に、どうやって16台分もの燃料が入るのか?」

実際、主翼内部の構造は非常にタイトで、そこに巨大な燃料タンクが収まっているようには見えません。

A380の給油時間は約45分と言われていますが、これは「タンクローリー16台分」を注ぎ込む時間としては非常に短い。

比較の為に、オリンピック競技用プール(2,500,000L)を巨大ホースで満水にするには約4日(約96時間)かかります。

この規模のホースでもA380に相当する燃料を入れるには約7.6時間(450分)が必要という試算もあります。

にもかかわらず、空港の細い給油ホースで45分・・・。

「現実的なのか?」と疑問を抱く声も後を絶ちません。

航空機事故などで主翼が大破しても、燃料が漏れている形跡がないことが多いと指摘する人もいます。

もし本当に片翼に十数万リットルの燃料が入っていたとすれば、事故の際には爆発的な火災大量の流出があってもおかしくないはずです。

それなのに「液体燃料らしい証拠」が見られない。

こうした矛盾から、

「航空機は実は液体燃料ではなく、別のエネルギーで飛んでいるのでは?」

という説も浮上しています。

例えば、圧縮空気を使った推進や、ハムノイズによる浮力生成フリーエネルギーの可能性。

実際、ジェットエンジンの90%の推進力は”バイパス空気“が担っているとも言われており、「燃焼による推力」よりも、圧縮空気による反力がメインなのではないか、という見方も。

もう一つの疑問。それはジェット排気の温度です。

一般的には、タービンからの排気は超高温と言われています。

しかし飛行機の至近距離でジェット風を浴びて人が吹き飛ばされる映像があるにもかかわらず、彼らが火傷した形跡もないことから、

「実際は熱くないのでは?」

という声が上がっています。

飛行機が残す飛行機雲も、従来は「燃焼による排気ガス」とされています。

ですが、実際には圧縮空気が急激に膨張し、水蒸気が結露しているだけという説もあり、「飛行機はもっと違う動力源で動いているのでは?」という疑念が残ります。

ジェット排気の風で飛ばされるのを楽しむ人たちの動画

浮かせているのは”エーテル”かもしれない?

「エーテル」とは、空間全体を満たしている見えない媒体で、光・音・電磁波等を伝えるとされてきた存在。

現代物理学では否定されているものの、以下の仮説が浮上しています。

・光が目に届くのは、エーテルの反応によって可視化されるから
・電流・音・振動等でエーテルが渦を作ることで浮力が発生する可能性がある
・航空機のエンジンの音=ハムノイズがエーテルに共鳴し、浮上の補助になっている可能性も

何故エーテルの否定についてというと、アインシュタインがその存在を否定してから現代物理学では存在しないことになってしまっています。

ハチは何故飛べる? 羽より「音」が鍵?

蜂やカブトムシ等、航空力学上では「飛べないはずの生物」とされる昆虫たち。

その飛行原理に関して、以下の新しい視点があります。

・ハチの胴体は空洞で、飛行時にハムノイズ(低音の振動)を内部から発生
・ハムノイズがエーテルを渦巻かせることで浮遊現象を起こす
・サーモグラフィーでは、飛行中の蜂の胴体だけが発熱している
・昆虫の体はマイナスの電荷を帯びており、反重力的な力が働いているかも
・強風の中でも真っすぐ飛ぶ=周囲に「エーテル・バリア」を作っている可能性

航空機も”ハチ”と同じ?

以上の情報から導き出される一つの仮説。

ジェット機は燃焼エネルギーではなく、圧縮空気+音=ハムノイズ+エーテル反応で浮いているのでは?

ターボファンエンジンが生み出す高周波音が、エーテル空間を揺らがせ、飛行を可能にしているという視点は、今後の物理や航空工学に対する大きな問いかけになるかもしれません。

ミツバチ毒「メリチン」の驚くべき力

ここからちょっと話が変わりますが、最近の研究で注目されているのが、ミツバチの毒に含まれる成分「メリチン」

この物質には、がん細胞を直接攻撃して破壊する力があることがわかってきました。

・メリチンはがん細胞の膜に穴を開ける作用があり、細胞の生存を阻害
・更に化学療法薬と組み合わせることで、薬剤が腫瘍内に浸透しやすくなることも確認されています
・研究では、マウスの腫瘍増殖を有意に抑制する効果が見られました

何故この情報は広まらないのか?

ここに来て、多くの人が疑問に思うのが「何故こんな有効な治療法が一般に知られていないのか?」という点です。

その背景には、数十億円規模の利権を持つ大手製薬会社の存在があるとも囁かれています。

・天然物による治療法は特許が取りにくく、商業的に不利
・より高価で複雑な医薬品の方が、製薬ビジネスとして利益が出る
・結果的に、安価で効果的な自然治療法は”封印”されやすい構造にあるのです

ミツバチは「ワクチン解毒」効果も?

一部では、ミツバチの毒がワクチン後遺症の”解毒”に効果があるという声もあります。

・毒そのものが体内の異常な免疫反応をリセットする可能性
・微量な刺激が自然免疫を活性化し、体のバランスを整える働きがあるとも言われています

科学的な裏付けはまだ発展途上ですが、東洋医学や自然療法の文脈では注目され始めています。

ミツバチ大量死の裏にあったものとは?

近年、一時的に世界各地で起きたミツバチの大量失踪(蜂群崩壊症候群)

農薬・電磁波・ウイルス等様々な要因が取り沙汰されましたがもしも「ミツバチの毒が人類にとって有用すぎる」存在だったとしたら――?

その存在を脅威と感じた何者かが、自然の”治療者”である彼らを狙ったという仮説も、陰謀論的な文脈で語られています。(そもそも陰謀ではなく、この世に元々陰謀が渦めいてるってのが正しい)

ミツバチはただの昆虫ではない

ミツバチは、

作物の受粉による食糧生産
がん細胞への治療効果
自然界のバランス維持

等、多方面で人類にとって極めて重要な存在です。

自然が与えてくれたこの贈り物に、もっと敬意を払い、真実を見つめる必要があるのではないでしょうか。

まとめ。自然の叡智を見直す時と、液体燃料という”常識”の見直し

ミツバチは小さな存在ながら、大きな真理と力を秘めた存在です。

機械の進歩に頼る時代から、“見えない力”との調和を探る時代に突入しています。

エーテル、音、圧縮空気、そして生命――

「何故飛べるのか」「何故浮くのか」

その問いの先に、私たちが忘れてきた自然の原理が眠っているのかもしれません。

現在、航空業界では液体燃料の大量使用が当たり前とされています。しかし、その常識に疑問を投げかける声は、少数ながらも確実に存在しています。

特に航空機の構造、給油方式、ジェット排気の温度等、現実と説明の矛盾を見ていくと、

「本当に液体燃料で飛んでいるのか?」

という問いは、あながち突飛なものではないのかもしれません。

私たちが当然のように信じている”空のエネルギー”。今まで学校で教わったもの・・・。

その常識を、今一度見つめ直してみてはいかがでしょうか。

※本記事は一部仮説を含み、科学的根拠は今後の研究進展により変化する可能性があります。(って表では言っておく。

コメント