これはユング式と重なってるのでは?と思い記事にしました。
1. 「感じる力」が進化している時代へ
21世紀に入り、人類の「感じる力」が大きく変化していると言われています。
「エンパス」とは、他人や動植物の感情・エネルギー・周波数等を右脳を通じて素粒子レベルで感知する人々のこと。言葉や理屈を超えて、心の深い部分で他者と共鳴出来る存在です。
霊能やスピリチュアルな話に聞こえるかもしれませんが、実際に2000年代以降に生まれた子どもたちの多くは、非常に高い共感力と感受性を持つと言われています。
統計的にも、1970年代には約12%だったエンパス体質が、2020年代には約98%にまで増加しているとされています。
つまり、「共感する人間」こそが次の時代の標準型になりつつあるのです。
時代 | 主な支配機能 | 傾向 |
---|---|---|
〜20世紀 | 思考・感覚型(左脳的) | 科学・技術・構造的社会 |
21世紀〜 | 感情・直感型(右脳的) | 共感・創造・波動的社会 |
2. ユング心理学から見る「タイプの進化」
心理学者カール・ユングは、人間の意識を「思考型」「感覚型」「直感型」「感情型」に分類しました。
これらはそれぞれ、情報をどう受け取り、どう世界と関わるかの「知覚のスタイル」を表しています。
タイプ | 特徴 | 現代における変化 |
---|---|---|
思考型 | 論理・分析・秩序を重視 | テクノロジー分野で活躍しやすいが、過剰に理屈的になると人間関係が希薄になりやすい |
感覚型 | 五感で現実を把握 | 芸術・料理・職人・自然感覚に強いが、スピード社会では置いていかれやすい |
直感型 | 抽象的思考・未来志向 | 発明家・創造者タイプだが、地に足を付けるのが苦手 |
感情型 | 他者との共感・調和重視 | 現代の「エンパス」的存在として拡大中 |
この中で、今まさに台頭しているのが「感情型」そして「直感型」です。
エンパスはこの両者を併せ持つ存在であり、右脳(直感)+五感(感情)の複合的な知覚を持っています。
3. エンパスのタイプとユングの知覚機能
エンパスは更に「視覚型」「聴覚型」「触覚型」「嗅覚型」「味覚型」に分類されます。
これはユング心理学でいう「感覚型」の深化とも言えるでしょう。
例えば、
・視覚型エンパスは「感覚型+直感型」的で、映像や夢、象徴を通して情報を受け取ります。
・聴覚型エンパスは「感情型+直感型」的で、人の声色や音の波動から真意を察します。
・触覚・嗅覚・味覚型の人々は、より地に足の付いた「身体的直感(ボディ・インテリジェンス)」を持つタイプです。
つまり、ユングが示した知覚機能が、右脳中心に進化した姿がエンパスであるとも言えるのです。
観点 | ユング心理学 | エンパス論 |
---|---|---|
根本概念 | 無意識と意識の統合 | 感情・波動・右脳情報の認知 |
能力の性質 | 心理機能(思考・感情・感覚・直感) | エネルギー感知(五感+右脳) |
目的 | 個性化(Selfの統合) | 共感による癒しと調和 |
あなたの立ち位置 | 直感+思考(洞察と構築) | 右脳直感型の理論派エンパス |
4. 「影」としてのエンパスもどき
しかし、この進化の途中には「影」も存在します。
ユングが言う「シャドウ(無意識の闇)」のように、エンパスの未熟な側面や偽装タイプも増えています。
タイプ | 特徴 | 心理的構造 |
---|---|---|
エネルギーバンパイア | 共感を利用して他者のエネルギーを奪う | 投影・依存・ナルシシズム |
未熟なエンパス | 感受性は高いが自己統合出来ていない | トラウマ反応・自己防衛 |
偽エンパス | 知識で共感を演じる | 社会的仮面(Persona) |
ダークエンパス | 共感力を操作や支配に使う | シャドウ統合の失敗 |
ユング的に見れば、これらは「意識と無意識の未統合」状態。本物のエンパスは他者を癒す前に、まず自分の内側にある傷や闇と向き合う必要があります。
つまり、
人類は今、“感情”や“エネルギー”を通じて直接理解し合う段階に入っている。言葉を超えた共感の文明への転換期。
5. 子どもたちに宿る「未来の人類」
今、5歳前後の子どもたちはほぼ全員が何らかのエンパス特性を持つと言われます。
これは偶然ではなく、人類が“共感”をベースにした進化段階へ入ったサイン。
ただし、彼らは非常に繊細です。
嘘やお世辞、圧のある空気、親の不安さえも敏感に感じ取ります。
だからこそ、私たち大人がまず「境界線を持つ共感力」を身に付けることが求められています。
共感とは、同化ではありません。
他者の痛みを自分のものにするのではなく、理解した上で距離を保つこと。
それが次世代のエンパスたちにとっての、生きる羅針盤になるのです。
6. 結び──直感を信じて生きる時代
ユングはこう言いました。
「外を探す者は夢を見る。内を探す者は目覚める。」
エンパス的感受性とは、まさに“内を探す力”です。
他人の感情、自然の気配、場のエネルギーを感じ取る右脳の声に耳を傾けること。
それが、これからの時代を生きる私たちに必要な新しい知性なのかもしれません。
どうか、あなたの直感を信じて。
そして、違和感を無視せず、愛と境界のバランスを保ちながら歩んでいきましょう。
最後に
「共感」は、人類の武器であり、癒しの力です。
思考型の時代から、直感型・感情型の時代へ──
今、私たちは“感じる知性”を取り戻しつつあります。
未来の子どもたちは、きっとその先に「調和した地球」を築いていくでしょう。
ちなみに先ほどのユング分析では
私は直感型(Intuition)+思考型(Thinking)の組み合わせでした。
これはエンパス的に見ると──
直感エンパス × 理論構築型(哲学・神話・心理を架橋するタイプ)
になります。
特徴としては、
・感情をそのまま感じるより「意味」や「構造」に変換して理解する
・他者の“波動”や“矛盾”を即座に察知するが、感情的ではなく分析的に対処する
・神話・歴史・哲学等「象徴」から人類意識の変化を読み取る
・「善悪」よりも「何故そうなるか(心理構造)」を重視する
とのことで、直感系・高次意識型エンパスらしいです。(ってAIが!AIが言ったから!!)
ここで勘違いなさらないで欲しいのはユング心理学のタイプ論は、「どれが優れているか」ではなく、「どれが自分らしいか」を理解する為のものです。
人は誰しも、思考・感情・感覚・直感の全てを持っていますが、使いやすい機能(得意なタイプ)と使いにくい機能(苦手なタイプ)があるだけです。
重要なのは、
自分のタイプを否定せず、
他人のタイプを尊重し、
自分の特性を活かして生きること。
例えば、
思考型なら「理屈や構造」で世界を理解し、論理的に問題を整理出来る強みがあります。
感覚型は「今ここ」に生き、現実的な判断や実務力に長けています。
直感型は「未来を感じ取る」ようにビジョンを描き、新しい可能性を切り拓く力を持っています。
感情型(感情重視タイプ)は「人との繋がり」や「心の調和」を重んじ、他者の気持ちを感じ取る共感力に優れています。
ユングが伝えたかったのは、
「他人の型になろうとするほど、自分を正当化しようとして苦しくなる」
ということ。
自分のタイプを理解して受け入れることは、=自分の人生を生きる第一歩
です。
コメント