本作品で使用しているBGMは、 BOOTH「アヒル兄貴のシナリオ制作所」様よりダウンロード・使用させていただいております。 利用規約に則り、許可された範囲で使用しています。

【超古代の真実】日本神話と龍族

神々の歴史

こんにちは。今回は「日本神話の裏に隠された真実」について、少しお話をしてみたいと思います。

「古事記」や「日本書紀」に描かれている神話には、私たちが学校で習った表の歴史とは違う、もう一つの姿が存在していたかもしれません。

日本列島の誕生とイザナギ・イザナミの物語

まずは有名な神々、「伊邪那岐命(イザナギノミコト)」と「伊邪那美命イザナミノミコト)」から。

「伊邪那岐=伊弉諾」、「伊邪那美=伊弉冉」は同一神。表記が違うだけで、読みや神格は同じで、使用される資料や時代によって使い分けられている。

表記読み特徴
伊邪那岐命・伊邪那美命いざなぎのみこと・いざなみのみこと比較的新しい表記。『古語拾遺』や神社の祭神表記に多い。
伊弉諾命・伊弉冉命いざなぎのみこと・いざなみのみこと『古事記』『日本書紀』などに登場する古典的な表記。

彼らは高天原から命じられ、日本列島を創造した最初の夫婦神とされています。更に、天照大神(アマテラス)、月読命(ツクヨミ)、素戔嗚命(スサノオ)といった、私たちが知っている神々を次々と生み出しました。

しかし、実はここに隠されたもう一つの物語があるのです。

天照大神の本当の姿は「アマテル」だった?

私たちが知っている「天照大神」は、太陽を司る女神とされていますが、本来は「アマテル」という男性神だったという説があります。ていうか男性神です笑

その正式な神名は天照国照彦天火明櫛甕玉饒速日命(アマテルクニテルヒコアメノホアカリクシミカタマニギハヤヒノミコト)

・・・長いですね(笑)。

実はこの「アマテル」、光り輝く球体(まるでUFOのようなもの)に乗って現れたと言われており、古代に地球を訪れた龍族だという説も存在します。

やがて弥生時代になると、大陸から「ニニギ」と呼ばれる存在が日本にやってきます。彼はアマテルを歴史から消し、代わりに女性神「天照大神」を創作。

この神話が形を変え、「天岩戸伝説」となって残ったと言われています。(ですから天照は男性神ですからね?)

あと神々たち、、、数々の別名として、日本各地の神社に祀られてるので本当にまとめるのが大変です。皆さん働きすぎw

縄文人はテレパシーで話していた?

ムーの末裔とされるレムリア人は、日本列島やミヨイ、タミアラに100の村を築きました。彼らは後に「縄文人」と呼ばれる人々です。

驚くべきは、彼らが言葉ではなく、テレパシーで会話していたということ。地球や動植物とも心を通わせ、物への執着や所有欲も持っていませんでした。

「この土地は誰のもの?」
「この山は誰の所有物?」

そんな考えすらなかったんですね。

五色人(ゴシキジン)と世界への旅立ち

龍族たちは、縄文人の中でも特に選ばれた「五色人(ゴシキジン)」を創造しました。

  • 黄人(日本人・モンゴル人など)
  • 赤人(ネイティブアメリカン、古代ユダヤ人など)
  • 黒人(中東・アフリカ系)
  • 白人(ヨーロッパ系)
  • 青人(ポリネシア・ハワイなど)

彼らは「天空浮舟(アメノウキフネ)」という空飛ぶ乗り物で世界中に旅立ち、それぞれの地で先住民となりました。
ホピ族、ナバホ族、古代マヤ人、シュメール人ーーー全てがこの流れの中で生まれたのです。

知られざる神・ウガヤフキアエズとは?

ウガヤフキアエズという神をご存じでしょうか?

正式な神名は天津日高日子波限建鵜葺草葺不合命(あまつひこひこなぎさたけうがやふきあえずのみこと)

長すぎ( ^ω^)

神武天皇の父であり、山幸彦と海神の娘・豊玉姫の子です。

日本神話の日向三代の最後になるのですが、古事記を見ても日本書紀を見ても内容は極めて薄く、系譜と葬られた場所が書かれている位しかありません。

ウガヤフキアエズは初代天皇である神武天皇の父親であるにも関わらず、恐ろしい程に記述が少ない。

「古事記」ではほとんど語られないこの神様、実は古文書では50~70代も続いた王朝の象徴として登場します。
常に縄文人のそばにいて守護していた、龍神の化身とも言われています。

歴史の教科書には書かれていない、もう一つの日本の物語。それは、縄文人の魂に宿る、地球との共生の記憶かもしれません。

以下は有料です。信じるか信じないかは、あなた次第です。

この続きはcodocで購読

コメント